大磯町立図書館 ロゴ

鴫立庵

K91.1
158
 


大磯町郷土資料館が開催した秋季企画展「鴫立庵」にあわせて
刊行された図録。
会期は令和元(2019)年10月12日~12月8日。編集・発行は
大磯町郷土資料館。令和元(2019)年10月発行。31cm、40頁。
江戸時代から続く俳諧道場としてその名を知られる鴫立庵の
はじまりから、中興の祖白井鳥酔(しらい ちょうすい)、
近代化(地域のつながり)、十八世庵主鈴木芳如(すずき ほうじょ)
の活躍、そして現在までを項目ごとに丁寧に言及している。
また、西行ゆかりの品、一世庵主大淀三千風(おおよど みちかぜ)
の作品など多くの写真を掲載。巻末には歴代庵主と主な出来事の
年表あり。

 

大磯鴫立庵の植物 

著者名 : 吉川 翠風(よしかわ すいふう)

出版年 : 平成3(1991)年

出版者 : 丸井図書出版

請求記号:

K47.1
11
 

鴫立庵に自生、植栽されている約100種の植物について、
形状の特徴や名称の由来、自生地域やエピソードなど幅広く
解説する。また、その植物にまつわる句を紹介し、植物の様子や
美しさを俳句の表現でも味わうことができる。19cm、111頁。
著者は吉川翠風。本名は、吉川利雄。元大磯町教育委員。
鴫立庵同人。俳人、園芸研究家、書家、茶人、エッセイスト。
『相模野植物歳時記』『かながわの植物』『古稀 吉川翠風集』等、
俳句と園芸の博識を活かし融合した著作を数多く出版している。

 

鴫立庵記

著者名 : 山路 閑古(やまじ かんこ)

出版年 : 昭和49(1974)年

発 行 : 鴫立庵

請求記号:

K91.1
32
  

著者・山路閑古が十九世鴫立庵主になってから十年を記念して
出版された。当初「石の句碑」を建てる企画から「紙の句碑」
として本書を出版する計画へと変更した経緯がある。昭和49
(1974)年2月発行。発行所は鴫立庵。19cm、253頁。
鴫立庵と鴫立沢の解説や、西行法師、松尾芭蕉について
書かれている。また、「鴫立庵の歴史」では、初代から
十八代庵主の略歴を紹介している。

 

サイトマップ
〒255-0003
神奈川県中郡大磯町大磯992
TEL:0463-61-3002

ウェブアクセシビリティ:
 インターネット利用の習熟度、障害の有無、年齢などにかかわらず、誰もが利用しやすくなるよう、ユニバーサルデザインに配慮したホームページを作成することを基本方針とし、アクセシビリティの維持、向上に努めてまいります。